睡眠の質を上げる3つの習慣

青い背景に「睡眠の質を上げる3つの習慣」と書かれた画像。睡眠についてのブログ記事のアイキャッチ画像。 健康

寝ても疲れが取れない…そんなことはありませんか?
本記事では、睡眠の質を高めて朝すっきり目覚めるための3つの習慣をご紹介します。
今日からできることばかりなので、ぜひあなたの生活にも取り入れてみてくださいね。


① スマホやPCを使わない時間を意図的に作る

私たちはつい、帰宅してからもスマホを手放せなくなりがちです。でも、夜のスマホ使用は睡眠の質に大きく影響を与えます。
意識的に“使わない時間”を作ることで、心と体がリラックスしやすくなり、自然な眠気を促してくれます。

帰宅後のスマホとの付き合い方

  • スマホはサイレントモードに
  • 定位置を決めて置き、家の中で持ち歩かない
  • 視界に入らない場所に置く

就寝1〜2時間前の工夫

  • アナログの目覚まし時計を使う
  • 寝室にスマホを持ち込まない
  • データ通信をオフにする

※緊急時は電話が直接かかってくることが多いため、SNSの通知までチェックする必要はありません。
またスマホが視界に入るだけでも脳は刺激を受けるため、「つい見てしまう」を防ぐことが大切です。

日常でできること

  • 不要なアプリは削除する
  • 通知設定を見直す(LINE公式など)
  • スマホを持たずに外出してみる

    「スマホを持たない時間」に慣れていくことが、心の余白をつくる第一歩です。

シーン別のおすすめ

  • 食事中はスマホを見ず、食べることに集中する                      
  • 家族や友人との時間はスマホを手元に置かない
  • 月に一度「スマホを見ない日」をつくってみる

*ながら食べは背筋も丸くなり、見た目も悪く、咀嚼回数も減り、消化管に負担もかかります。
 その上食べた満足感も減少するため、なにも良いことがありません。

ポイント

  • 自分のペースで無理なく進める
  • スマホから物理的に距離を取ると、心身のリフレッシュ効果がある
  • SNSチェックなど、1つだけやめるところからスタート

毎晩の寝る直前のSNSチェックをやめることはとってもおすすめです!


② 毎日同じ時間に寝て起きる

一定のリズムを持って生活することで、体内時計が整い、入眠もスムーズになり、朝も自然に目覚めやすくなります。

習慣化のポイント

  • 起床時間を固定する
  • 無意味な夜更かしはしない
  • 眠くなってから布団に入る
  • 寝る前に照明を落とす
  • 朝起きたら日光を浴びる

効果と実践のコツ

  • 休みの日でも起床時間はできるだけ一定に
     体内時計のリズムを崩さないためには、休日も平日と同じ時間に起きるのが理想的です。
     ※ただし、睡眠不足のときは、少し長めに眠って回復させることも大切です。
  • 「眠くなってから布団へ」が基本
     眠くないのに布団に入ってしまうと、かえって眠れず「布団=眠れない場所」と脳が認識してしまうことがあります。
     そのため、眠気を感じてから布団に入る方がスムーズに眠れます。
  • 照明は早めに暗くするのが◎
     寝る前の1〜2時間は、部屋の照明を落としてリラックスモードに。
     理想は少し薄暗い、海外の寝室のような雰囲気。はじめは暗く感じるかもしれませんが、すぐに慣れます。
     暗くすることで、睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌が促進されます。
  • 朝起きたら、まず日光を浴びる
     カーテンを開けて太陽の光を浴びることで、体内時計がリセットされます。
     天気が悪くても問題ありません。自然光には、部屋の照明では得られない強いリズム調整効果があります。

体内リズムを整えることは、日中の疲労軽減や集中力の向上にもつながります。
デジタルデトックスとの組み合わせで、さらに効果を実感しやすくなりますよ。


③ 軽いストレッチや呼吸法を取り入れる

眠る前のひとときに、軽いストレッチや呼吸法を取り入れることで、心身がリラックスし、副交感神経が優位になります。
日中に溜まった緊張やストレスを和らげ、スムーズな入眠へとつながります。

こんな人におすすめ

  • 寝つきが悪い
  • 日中のだるさ、眠気が気になる
  • 寝る前にいろいろ考えてしまう

布団の上でできるストレッチ

膝倒しストレッチ
① 仰向けで膝を立てる
② 膝をくっつけたまま左右にゆっくり倒す
 *上半身はなるべく動かない方が◯

足首まげ深呼吸
① 息を吸いながら両足首を手前に起こす
② 吐きながら足首を戻す(5〜6回)
 ※息を吐くときに全身の力が抜けていくイメージで行うと効果的

キャットストレッチ
① 四つん這いになる
② 背中を丸めて伸ばす動きをゆっくり繰り返す
 ※深呼吸と一緒に行うと◎

※どのストレッチも痛みを感じない範囲で、深呼吸と一緒にゆっくり行うのがコツ。

参考リンク:沢井製薬ヘルスケア情報サイト

呼吸法の例「4-7-8呼吸法」

  1. 鼻から4秒かけて息を吸う
  2. 7秒間息を止める
  3. 8秒かけて口からゆっくり吐く

この呼吸を1セットとし、2〜4回ほど繰り返します。
長く息を吐くことで副交感神経が優位になり、心拍数が落ち着いて自然な眠気が促されます。

続けるためのコツ

  • 1〜3分でもOK。「短くていい」と思えば続けやすい
  • 照明を落とし、静かな環境で行うとより効果的
  • ヒーリング音楽や自然音(雨の音、焚火など)のBGMもおすすめ

眠る前のリラックスタイムを大切にする」ことは、上質な睡眠への第一歩。
ストレッチや呼吸法は、道具も時間もいらない“今すぐできるセルフケア”です。
あなたなりの「眠る前の儀式」として、ぜひ気軽に取り入れてみてくださいね。


まとめ

睡眠の質は、生活のちょっとした習慣でぐんと変わります。
スマホとの距離の取り方、生活リズム、リラックス法を整えることで、「眠れない」悩みが「ぐっすり眠れた」に変わるかもしれません。

焦らず、できるところから一つずつ。
あなたの心地よい眠りを応援しています。


眠るための環境とは😴➤➤➤ぐっすり眠れる環境づくりのコツ|音・光・温度から整える快眠空間

コメント

タイトルとURLをコピーしました