はちわれさんのつぶやき

2025/5/22|突然ですが、「HSP」って聞いたことありますか?

“Highly Sensitive Person(ハイ・センシティブ・パーソン)”
直訳すると「とても敏感な人」という意味で、他人の感情や場の空気を強く感じ取る傾向のある人のことを指します。

実は、私もそのうちの一人です。

特に聴覚肌感覚が敏感で、
周囲のちょっとした感情の変化や空気感を、無意識に身体で受け取ってしまいます。

こうした感覚は時に役立つこともありますが、
正直なところ、勝手に感じ取ってしまうため、すごく疲れることがしばしばあります。

そんなとき、私は自分を休ませるために、一人の時間を大切にしています。

  • ゆっくりお風呂に浸かる
  • 瞑想で呼吸を整える

特に瞑想は、とてもおすすめです。

手軽にできる呼吸法

気持ちが落ち着かないとき、呼吸が浅くなっていることってありませんか?

そんな時にぜひ試してほしいのが、お腹に意識を向ける呼吸法です。

やり方はとてもシンプル。


1. 鼻からゆっくり息を吸い込みながら、おへそあたりに空気を送るイメージでお腹をふくらませる
2. 吐くときは、すぼめた口からゆっくりと
 → お腹がぺたんこになるまで、時間をかけて吐き切る


この呼吸を数回繰り返すだけで、
気持ちがすっと落ち着いてくることがあります。

HSPの特性は、決して「弱さ」ではなく、「感じる力の豊かさ」だと思っています。

ただ、感じすぎたときは無理をせず、そっと自分を休ませてあげることも大事。

また、瞑想についても、近いうちに記事を書けたらいいなと思っています。
読んでくださって、ありがとうございます。
ぜひ、呼吸法も一度試してみてくださいね☺

2025/5/19|残業

今日は終業間際に検査が入り、残業に。
でも、早めに検査できてよかったです。というのも、その患者さんは「緊急報告」に該当する方でした。

病院では、すぐに報告すべき検査結果が決まっているんです。
現場ではバタバタしますが、こういう判断がいのちに関わることもあります。

今は帰宅して夕食を済ませ、こうしてつぶやき中。
本当はコーヒーを飲みたい気分だけど…私はカフェイン感受性が高いタイプなので、今はカフェインレスコーヒーをドリップ中です☕️

「夜にコーヒー飲んでも全然寝れるよ!」って人、けっこういますよね。
それは体質の違いで、カフェインに対する感受性が低いタイプの人なんです。

ただし、そういう人でも深い睡眠(ノンレム睡眠)が減ってしまうと言われているので、
寝る前はやっぱりノンカフェインの飲みものがおすすめです👌


2025/5/18|読書

昨日はどろの様に眠りました。
今日はしっかり睡眠ができたので、頭がすっきりしています。やっぱり毎日の睡眠は大事ですね。

今日はこの冴えた頭で読書をして、インプットの日にしたいと思います。


2025/5/17|モーニング

当直業務終了です。
今から息抜きのためにモーニングに行ってきます。

当直時は忙しくなくてもなかなか眠れません。
明けのルーティーンとしては、ムリをしない、ゆっくりお湯に浸かる、早く寝るです。
今晩はしっかり寝て睡眠負債を解消します😊


2025/5/16|当直業務

朝から出勤して明日の朝まで仕事です。頑張ります。
当直勤務の時は交感神経スイッチが全力でONになっているので、
深呼吸をしたりしています。


このような仕事は忙しくないほうがいいのです。
平和な当直でありますように。

タイトルとURLをコピーしました