
まず血圧とはなにか・・・血圧とは
『心臓から送り出された血液が血管の内側を押す力。』
のことをいいます。
そして血圧には収縮期血圧と拡張期血圧があり、それぞれ血管内圧(動脈)の最高値と最低値のことをさします。
そして今現在の日本高血圧学会が定める正常血圧は130/80 mmHg以下(家庭血圧:125/75 mmHg)であり、細かい分類は下記の表を参考にしてください。
正常の血圧値を知ろう!!
分類 | 診察室血圧(㎜Hg) | 家庭血圧(㎜Hg) |
収縮期血圧 拡張期血圧 | 収縮期血圧 拡張期血圧 | |
正常血圧 | <120 かつ <80 | <115 かつ <75 |
正常高値血圧 | 120‐129 かつ <80 | 115‐124 かつ <75 |
高値血圧 | 130‐139 かつ/または 80‐89 | 125‐134 かつ/または 75-84 |
Ⅰ度高血圧 | 140‐159 かつ/または 90-99 | 135‐144 かつ/または 85-89 |
Ⅱ度高血圧 | 160‐179 かつ/または 100-109 | 145‐159 かつ/または 90-99 |
Ⅲ度高血圧 | ≧180 かつ/または ≧110 | ≧160 かつ ≧100 |
先ほど、130/80が正常血圧とお伝えしましたが、細かく分類すると120/80までが正常血圧であり、120‐129/80は正常だけど少し血圧が高い領域となります。
その次が高血圧と診断される手前の境界値で、高値血圧といわれ130‐139/80-89、
高血圧と診断されるのは140/90のⅠ度高血圧からです。
高血圧の人ってどれくらいいるの?
これに対する答えは『世界の成人の3人に1人は高血圧』という驚愕の数字が推定されています。日本人だけの数字でも同じく成人の1/3が高血圧であるようです。
高血圧になるとなにがよくないの、、、??
それは脳卒中、心臓発作、心不全、腎障害のリスクが上昇するからです。
日本では脳心血管疾患の最大の死亡原因となっています。
高血圧は大きくわけて本態性高血圧と二次性高血圧にわけることができます。
下の表に簡単な二つの高血圧の代表例を紹介いたします。
本態性高血圧と二次性高血圧の違い
本態性高血圧 | 二次性高血圧 |
遺伝、体質 | 腎性高血圧 |
生活習慣 | 内分泌性高血圧 |
加齢 | 薬剤誘発性高血圧 |
高血圧の90%は上記の本態性高血圧といわれていて、主として生活習慣に関わりがあります。二次性高血圧は名前の通り、何か血圧を上昇させる要因がベースにあります。
ではなぜ本態性高血圧の割合が圧倒的に多いのか?というと血圧が上がるような生活習慣をしているからだといえます。
血圧が上がる生活習慣とは?
① 喫煙
② アルコール多飲
③ 塩分過剰摂取
④ 運動不足
上記に代表的な血圧上昇を招く要因をあげました。
これからこれらを簡単に解説していきます。
喫煙
喫煙は煙草に含まれるニコチンにより心拍数と血圧の上昇を招き、さらにタールによって血管内皮細胞(血管の内側の細胞)が障害されます。
血管だけではなく喫煙は脳委縮を促進することも研究で示されています。
アルコール多飲
アルコールは諸説あり、アルコールの分解物であるアセトアルデヒドは血管を拡張させる作用があります。
しかしアルコール関連の物質が身体からぬける際に、血圧が上昇するといわれています。また、アルコールの摂取量を減らせば血圧が下がったとの報告があります。
また長期間の過剰飲酒は血管収縮・心拍数増加を引き起こし、結果として高血圧となります。
塩分過剰摂取
塩分の過剰摂取では、血中のNa(塩分)濃度の上昇により血管内の水分量が増加するため、血圧は上昇します。
*血管内に塩分が多い、と身体が感じると血管内の水分量を増やし薄めようとします。そのため血圧上昇がおこります。
塩分過剰摂取の要因は様々ありますが、外食、必要以上の調味料の使用、味覚の習慣などがあげられます。
運動不足
運動不足では、肥満・筋肉量の低下により血液循環不良を招き、血圧上昇につながります。
さらに運動習慣のない人は、運動を習慣的に行う人と比べて高血圧のリスクが高く、インシュリン感受性も悪くなる傾向があります。そのため生活習慣病のひとつである糖尿病の発症リスクも高くなります。
生活習慣を見直すにはどうしたらいいの?
愛煙家の方であればまずは禁煙をおすすめします。
次に減酒、減塩、ウォーキングです。
そんなこといわれなくてもこれらが身体にいいことはみなさん十分ご存じでしょう。
しかしながら上記のことを実践すれば血圧値の改善はおおいに見込めます。侮ってはいけません。
『人生百年時代』といわれる現在を生きる私たちは、身体を長く使う分、大事にメンテナンスをしてあげないといけません。
次のブログでは上記の生活習慣改善が、どのように身体に効果・影響があるのかを書かせていいただく予定です。
花粉と黄砂で外出がおっくうなこともありますが、桜がきれいに咲いてきています。
みなさまお花見などされましたでしょうか?😊ぼくは仕事の出勤時に職場近くの桜を見るぐらいで今年はまだお花見できていませんが満開になるのが楽しみです。
それではまた!
コメント